3月は桃の節句です

「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。

中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、海や川に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする「流しびな」の習慣となりました。それが発展して、江戸時代にひな人形を飾るようになりました。

江戸時代に上巳の節句が五節句のひとつとして祝祭日に制定されると、桃の節句、ひな祭りと呼ばれて親しまれるようになりました。

大好きなお店の桃カステラを購入しに行きました

自宅で桃カステラをいただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です